昔、大好きな映画で「薔薇の名前」という映画がありましたね。ですが...
今回のブログとはまったく関係ございません^^
さて我が家には熱烈な山好きがいます。
テレビの録画番組は山に関するドキュメンタリーなどでいっぱい(意外とたくさん山の番組ってあるんです)。
私や子どもがドラマやアニメなどを録画するときは、容量が足りないのでこっそりと消しています。
そんな山男に連れられて、我が家は時々山登りに行きます。
といってもハイキング程度ですが。最近は天山という山に家族3人で登りました。
いまは気候もよくて秋の花がたくさん咲いているので、カメラ片手のファンの方で賑わっていました。
私もスマホでパチパチ撮りましたので、ほんの少しですがご紹介いたします。
▼トリカブト
毒を持っていることから怖いイメージがありますが、とても可憐で可愛いお花です。
飛び立つ前の鳥の翼のような花びらが特徴的ですね!通り道からちょっと外れたようなところで見かけました。
▼ツルリンドウ
名前のとおり、りんどうの一種です。
子どもは“ツルリン”という響きが面白かったようで、時折名前を呟いていました。
▼マツムシソウ
通り道のあちらこちらでよく見かけました。
あの“♪あれ松虫が鳴いている~”の歌となにか関係があるのでしょうか。
夫は山の植物に詳しく、道々で子どもに花や木の名前を教えていました。
でも子どもはま~~~ったく興味がないようで「へー」とうなずくのみ!
ポケモンの名前をいってみたり、ゲームの話を延々したり・・・
一方、興味を持っている私は一生懸命聞くものの、すぐに忘れてしまいます。おかげで毎年教わっているのに、毎回熱心にうなずくことができますが。
それにしても延々とポケモンの名前は出てくるので、子どもの記憶力はすごいですよね。
試しに理科で習った「春の七草」「秋の七草」を聞いてみるとスラスラと答えたりします。
それ!いま言ったその花がここに咲いているんだよ!
声を大にして言いたいところです。
子どもの頃の私は刈り取ったばかりの田んぼの中を駆け回ったり、木登りをしたり、お花摘みをしたり。季節ごとにフキやよもぎ、蕨とりをして、それが食卓に並んだりも。思い起こせば自然はいつも身近な存在でした。
一方、新型コロナウイルスの影響もあり、ゲームなど室内で過ごすことが多い最近の子どもたち。理科は、子どもの身の回りにある世界について学ぶ教科なのに、実体験と学習した内容がつながっていないようなちょっとしたもどかしさを感じます。まあ、エラそうな割りに私は春の七草などは言えませんが( ゚Д゚)
そんなことを考えながら、家族のなかで一番遅く、ふぅふぅいいながらやっとのことで山頂にたどりついたのでした。
トレッキングにぴったりな靴
さてとついでに?
安全ワークで取り扱っている靴のなかで、トレッキングにピッタリなナイスな靴をご紹介いたします。
安全靴というと何やら現場のお仕事で使う、重くて丈夫な靴!というイメージを持たれている方、多いです。
でもいまの安全靴はとっても軽い!さらに安全靴である所以ですが機能的で丈夫です。
特に最近はおしゃれなデザインの靴が多くてコストパフォーマンスが高いので、とってもオススメです!
プロスニーカー 防水セーフティースニーカー オレンジ【ジーベック85143】