ブランド探検隊:シモン(Simon)
|
人と社会を守る、安全と防災のシモン シモン Simon |
【短靴 FD11】
【編み上げ FD22】
【鳶技 S038】
カモフラ柄の鳶技をのぞいてカラフルだったり、スポーティなデザインだったりという派手さはあまりありませんが、安全靴としての機能性や実用性、安定感が感じられませんか?
(何かのときには頼りになるあいつに任せとけば大丈夫、っていうようなイメージ)。
シモンが選ばれる理由
1.安全性
当店では「シモンのこの靴が欲しい」と指名買いされる方が多いです。 現場の方がリピート購入されているのでしょうか。信頼感がすごい!という印象です。 ときに危険も伴う現場で働く人にとって、ただ単に「安全性が高い」と書かれていても、どの程度安全なのかは不明ですよね。 その点シモンの安全靴は、JIS規格やJSAA規格など厳しい審査をクリアしたものが多く、ブランドイメージだけではない確かな安全性があります。 JIS規格もJSAA規格もそれぞれ細かい審査基準があり、それらの基準を満たしたもののみがが第三者機関によって証明されるので、信頼度抜群です。2.履き心地+歩きやすさ
こちらの柔らかく曲がるソールをご覧ください!
シモンが搭載している「SX3層底」は、異質の素材を組み合わせた日本初の安全靴です。「Friction:耐滑性」「Flat sole:フラットソール」「Flexibility:柔軟な靴底」「Fit:装着感」「Fineness:高品質」という5つの『F』を備え、安全性と快適性という両立が難しい2つの性能が揃っているのです。
衝撃吸収性の高いクッション、アウトソール
かかと部分には衝撃吸収性の高いクッションを採用しています。かかとは人間の体重をドド~ンと受け止める部分ですので、歩行時の歩きやすさ、疲れやすさにちがいがでます。まるで月で歩いているかのよう(大げさ)。
またアウトソールにはクロックスなどに使われる衝撃吸収性の高いEVAを採用しています。
スタビライザー内臓
「かかとにスタビライザーが内蔵されています。」というと車に詳しい方にはピンとくるかもしれません。スタビライザーとは、車体の傾きを抑えて走行を安定させるためサスペンションに取り付けられている装置の名称です。
靴のスタビライザーも同様に、左右のバランスを保って身体が揺れてもそのグラつきを吸収し、安定して歩行するための機能です。足が靴のなかでしっかりとホールドされ、横滑りなどをおさえてくれますよ。
さらに軽量で耐滑性もありますので、まさに安心・安定の歩き心地です。
