作業服のツナギはどう選ぶ?現場別おすすめポイントまとめ
ツナギを選ぶときは『現場で何をするか』が最優先。そこで、安全ワークから代表的な現場ごとに必要な機能と具体的に見るべきポイントをご紹介します。
この記事の要点(チェックリスト)
- 動きやすさ:ストレッチ・立体裁断
- 安全性:難燃・帯電防止・反射材
- 耐久性・防汚性:現場に合わせた生地選び
- 季節対応:夏は通気性、冬は保温
🔧 自動車整備・機械修理
- ストレッチ素材・立体裁断:しゃがむ・腕を伸ばす動作が多い現場に必須
- 耐油・防汚加工:油やグリスに強いものを
- 速乾性:洗濯頻度が高いなら乾きやすさを重視
🔥 溶接・鉄工・火を扱う現場
- 綿100%の厚手生地:ポリエステルは溶ける危険があるため避ける
- 難燃加工:火花・スパッタ対策
- フラップ付きポケット:火花の侵入を防止
🏗 建築・土木・屋外作業
- 厚手生地&補強入り:摩耗に強い設計
- ストレッチ素材:しゃがむ・伸びる動作に便利
- 反射材付き:夜間作業の視認性向上
- 防塵・防風仕様:屋外特有の環境に対応
⚡ 電気工事・精密機器作業
- 帯電防止素材:静電気で部品を傷めない
- 軽量素材:長時間の作業でも疲れにくい
- ポケット少なめ:引っ掛かりを減らす設計
🚜 農作業・林業
- 防汚性・耐久性:泥や草に強いもの
- 通気性:夏の熱中症対策
- 濃い色:虫除け・汚れ目立ちづらさ
🧪 食品工場・クリーンルーム
- 低発塵素材:ホコリを出しにくい
- 帯電防止:粉末の飛散を抑える
- 白系のカラー:衛生面と検査性向上
- フード付きタイプ:異物混入防止
まとめ:現場別の簡易選定表
現場 | 重視ポイント |
---|---|
整備・修理 | 耐油・速乾・ストレッチ |
溶接・鉄工 | 綿100%・難燃 |
建築・土木 | 耐久・反射材・季節対応 |
電気・精密 | 帯電防止・軽量 |
よくある質問(FAQ)
Q1: ツナギの洗濯頻度はどれくらい?
作業内容にもよりますが、油や泥がつく作業なら週1〜2回を目安に。衛生面が厳しい職場は勤務ごとに洗う場合もあります。
Q2: サイズ選びのコツは?
着丈・腕・股下の可動域をチェック。動いたときに突っ張らないサイズを選んでください。試着がベストです。
安全ワークでは作業服のお見積りやご相談を承っております。
お電話・お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
株式会社エージー企画
営業時間:9:00~17:00(土日祝を除く)
住所:〒814-0022 福岡県福岡市早良区原6丁目6-17
電話:092-407-8820
FAX:092-407-8872