PAGE TOP

11,000円(税込み)以上のお買い物で送料無料!まとめ買い割引アリ

×

絞り込み商品検索

サイズ

ブランド

特長

機能

お悩み解決

problem solving
2025.10.22

秋〜冬のインナー選び!現場作業で快適に動くためのポイント

作業インナーイメージ

朝晩は冷えるけど、昼間は体を動かすと汗をかく…。秋から冬にかけての現場作業は「服装の調整」が難しいですよね。特にインナーは、快適に働くためのカギになります。ここでは季節ごとのインナーの選び方や、作業中に暑くなった時の対策をわかりやすくまとめました!

目次

  1. 🍂 秋口(15℃前後)におすすめのインナー
  2. 🍁 初冬(10℃前後)におすすめのインナー
  3. ❄️ 真冬(5℃以下)におすすめのインナー
  4. 🔥 作業中に暑くなった時の対処法
  5. ✅ インナー選びのポイントまとめ
  6. 👕 秋冬におすすめのインナーアイテム
  7. まとめ

🍂 秋口(15℃前後)まだ昼は動くと暑い時期

  • 薄手の長袖インナーがおすすめ。スポーツ用みたいな吸汗速乾タイプが◎。
  • 夏用の「冷感インナー」はもう寒く感じる時期なので、通気性と速乾性を重視するといいです。

👉 汗をかいてもすぐ乾くから、風が吹いてもヒヤッとしにくい!

🍁 初冬(10℃前後)ブルゾンや防寒着が必要になってくる時期

  • 裏起毛インナーがちょうどいい。
  • 厚手すぎると動きにくいから、薄手で伸びる素材を選ぶのがポイント。

👉 「ちょっと肌寒いけど、防寒着の下でちょうどいい」くらいの厚さがベスト!

❄️ 真冬(5℃以下)本格的に寒くなる時期

  • 発熱素材のインナーが大活躍。薄いのにしっかり暖かい。
  • ハイネックタイプを選ぶと首からの冷気を防げる。
  • 特に寒い地域なら、速乾インナー+発熱インナーの重ね着もおすすめ。

👉 ただ暖かいだけじゃなくて、「汗冷えしない工夫」が大事!

🔥 作業中に暑くなった時の対処法

「寒いと思って着込んだら、作業中に暑くて汗だく…」って経験ありませんか?そんなときはこんな工夫がおすすめです。

  • 前開きのブルゾンで温度調整 → ファスナーを少し開けるだけでだいぶラク。
  • 速乾インナーをベースにする → 汗をかいてもベタつきにくい。
  • 暑すぎたら一枚脱ぐ勇気も必要 → 休憩中に一旦防寒着を脱いで体を冷ましましょう。
  • 首元や袖口を緩める → 風が入るだけで体感温度が全然違います。

✅ インナー選びのポイントまとめ

  • 動きやすさ → ストレッチ性は必須!
  • 汗冷え対策 → 速乾+発熱の組み合わせが最強
  • 厚さ → インナーは薄手が基本、アウターで調整
  • デザイン → 休憩中に一枚で着ても恥ずかしくないものが便利

👕 秋冬におすすめのインナーアイテム

ここからは、季節に合わせて使いやすいインナーの例をいくつかご紹介します!

  • 吸汗速乾タイプ(秋口向け):汗をかいてもすぐ乾くスポーツ系素材の長袖。動きやすさ重視の方におすすめ。
  • 薄手の裏起毛インナー(初冬向け):防寒着の下に着てもごわつかない、柔らかい裏起毛タイプ。肌触りも良くて人気。
  • 発熱素材インナー(真冬向け):薄手でもしっかり暖かいタイプ。特に屋外で長時間作業する方に◎。
  • ハイネックインナー(真冬の冷風対策):首回りからの冷気を防ぐだけでかなり違います。ネックウォーマーが苦手な人にも便利。
  • 二枚重ね用ベースレイヤー:速乾性の高いインナーをベースにして、その上に発熱インナーを重ねれば、汗冷えしにくく快適。

👉 「どれか一つ」ではなく、気温や作業内容に合わせて組み合わせるのがポイントです。

まとめ

秋から冬の現場は「寒さ」と「汗冷え」の両方との戦いです。

  • 秋 → 吸汗速乾インナーで快適に
  • 初冬 → 薄手の裏起毛でちょうどよく
  • 真冬 → 発熱インナーやハイネックでしっかり防寒
  • 暑くなったら → ファスナー調整や脱ぎ着で温度コントロール

インナーをうまく使い分ければ、寒さに負けずに快適に動けますよ!

 

作業インナーについてのご相談は安全ワークへ!
お電話・お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

株式会社エージー企画

営業時間:9:00~17:00(土日祝を除く)
住所:〒814-0022 福岡県福岡市早良区原6丁目6-17
電話:092-407-8820
FAX:092-407-8872

SHOP INFORMATION

SHOPPING GUIDE